印刷

交流学習(視覚部門)

視覚障害教育部門 交流学習(令和5年度)
視覚障害教育部門では、幼児・児童・生徒の学習状況に応じた多様な交流学習を実施しています。

幼稚部
世田谷区立烏山北保育園 ・令和5年度、感染症対策のため3年間中止となっていた烏山北保育園との交流が復活しました。本校幼児8名と保育園の年長組19名が久我山青光学園に集まり、自己紹介から「誕生月仲間」で一緒に踊り「象さん列車」で遊び、熱気あふれる楽しいひと時を過ごしました。令和6年度は2回の交流を予定しています。楽しみです!
 
 
小学部
世田谷区立烏山北小学校 ・本校6年生の児童と、烏山北小学校と副籍交流を行っている児童が授業で制作した作品を烏山北小学校主催の作品展覧会に出展しました。展覧会当日は、本校準ずる教育課程1~6年生の児童が烏山北小学校に伺い、烏山北小学校3年生から作品の紹介をしてもらいました。初めは緊張した様子でしたが、烏山北小学校の児童に「これはどんな作品ですか。」と尋ね、作品を紹介してもらうと、「作ってみたい!」と作品の良さに気付くことができました。
・烏山北小学校3年生が本校に来校し、本校小学部の児童全員と交流会を行いました。交流会の内容は、本校3年生が考え、学校紹介やクイズ、ジャンケン大会を行いました。クイズでは、正解した児童から「やったー!」とうれしそうな声があがり、大盛り上がり!交流会に積極的に参加し、楽しんでいる様子が見られました。
 
 
中学部
世田谷区立烏山中学校 ・本校の部活動に参加している生徒と烏山中学校2年生の生徒会役員が中心となり本校を会場にし、スポーツ交流を2回行いました。実際にアイシェードを着用し、ゴールボールやブラインドサッカーの体験を行いました。また、試合形式でフロアバレーボールを行い、視覚障害スポーツを通じて楽しく交流をすることができました。
都立三鷹中等教育学校 ・本校の部活動に参加している生徒と三鷹中等教育学校のバレー部1、2年生が本校を会場にし、試合形式でフロアバレーボールを行い、スポーツ交流をしました。視覚障害スポーツを通じて楽しく交流をすることができました。

寄宿舎
聖心女子学院初等科 ・感染対策のためオンラインでの交流が続いてきましたが、久し振りの対面による交流を行いました。当日は、聖心女子学院初等科の児童と交流をして楽しいひと時を過ごしました。
國學院久我山中学高等学校 ・感染対策のためオンラインでの交流が続いてきましたが、久し振りの対面による交流を行いました。当日は、國學院久我山中学高等学校生徒会の中学生と交流して楽しいひと時を過ごしました。
〒157-0061 東京都世田谷区北烏山4-37-1
電話 : 03-3300-6235 ファクシミリ : 03-3300-7136
E-mail : ml-kugayamaseiko@section.metro.tokyo.jp★(使用の際には末尾の★以降を消して御使用ください。スパム防止に御協力お願いいたします。)